玉突き事故、順次追突後の体の治療
●「玉突き」と「順次追突」の違い
高速道路など、渋滞発生時にはしばしば「玉突き」による交通事故が発生します。
この場合、事故の責任は誰が負い、過失割合はどうなるのでしょうか。
玉突き事故の詳しい内容
そもそも「玉突き」とは、3台以上のクルマが次々と追突する事故を指します。
ただ、発生ケースによっても呼び名が異なり、場所や状況によっても過失割合は増減します。
よくある玉突き事故の例
例えば後ろからA、B、Cの順に3台が走行している時、AがBに追突し、そのはずみでBが前のCに追突した場合(A→B→C)を「玉突き事故」といいますが、BがCに対し追突事故を起こしたところに、後続のAが突っ込むケース(A→〈B→C〉)は「順次追突」と呼ばれます。
それぞれのケースにおける基本的な責任の所在は、損害保険会社の担当者の話をまとめると次のようになります。
・玉突き/AがBに追突、はずみでBがCに追突(A→B→C):Aの責任になり、B、Cに賠償責任は生じない。
・順次追突/BがCに追突、そこへAがBに追突(A→〈B→C〉):BはCに対して、あとから追突したAはBおよびCに対して、それぞれ賠償責任が生じる。
ただし高速道路の場合は異なり、追突された側にも責任が生じるとのこと。
高速道路上では原則、駐停車が禁止されているためで、前車の急ブレーキや追突事故が、後続車の事故を引き起こす可能性が高いからです。
つまり「A→(B→C)」の場合、追突されたといえBはAに対しても賠償する必要が生じ、Bの過失が一般道と比べて大きくなるといいます。
施術について
スマイル鍼灸整骨院グループでは、玉突き事故や順次事故後の体のケアに力を入れています。
体の状態が重症な方が多く、通院も毎日リハビリをオススメしています。
整体、手技療法、超音波治療、温熱療法など体の状態に合わせて施術していきます。
ぜひお早めにご相談下さい。